top of page

命を守る「約束」

  • 執筆者の写真: dtfiroha
    dtfiroha
  • 6月24日
  • 読了時間: 2分

【ルール・約束のなかでもいちばん大切なのは、子どもの命に関わる約束です。】


伝える約束の数を最小限に抑え、子どもがしっかり守れるようにします。


ルール・約束には大きく分けて、 集団生活をスムーズに送るための 「規律」と、安全を確保するための「約束」の2種類があります。


「規律」とは、たとえば「並んで順番を待つ」「人の話を聞くときはおしゃべりをしない」など。集団生活を送るなかでくり返し経験し、ゆっくり身につけていけばよいものです。


一方、安全を確保するための「約束」は、自分や他者を心身ともに傷つけないためのものです。場合によっては命にも関わるため、何よりも先に子どもに伝え、守れるようにする必要があります。


子どもがしっかり身につけられるよう、「約束」は絶対に必要なものだけにし、数は最小限に抑え、 どの子も必ず守れるように伝えていきます


【自分も他者も傷つけない為に約束が必要な場面】


安全の確保

  • 廊下の歩き方

  • 立ち入らない場所の確認

  • 遊びのルール

  • 道具の使い方


集団生活のなかで、けがや事故を防ぐために必要な行動を伝えます。望ましいふるまいを具体的に伝えるとともに、その理由も説明し、子どもが納得できるようにしましょう。


生き物の関わり

  • 生き物の世話

  • 植物の手入れ


物や植物も命ある存在です。むやみに傷つけないこと、世話や手入れなどをして、その命を全うさせることを伝え、やさしい心を育みましょう。


放課後等デイサービスいろは・ハチドリ・リズム

 
 
 

最新記事

すべて表示
「すぐに泣いてしまう子」への対応 支援

支援の例 ケース1 ちょっとしたことで泣き出しその場で立ち尽くす ↓ つまずきやすい場面ときっかけをまずは観察してみる どのような場面やきっかけで泣き出すのかをよく観察して、何日間か記録をとってみましょう。時間帯や場面、体調などの関連性が見えてくるかもしれません。自分ででき...

 
 
 
なぜ、体を動かすことが大切なのか?

発達に特性のあるお子さんにとって、体を動かすことはとても重要で、さまざまなメリットがあります。特に、感覚統合や社会性、自己調整能力などの発達において、大きな役割を果たします。以下に、体を動かすことの具体的なメリットをいくつか挙げてみます。 1. 感覚統合の促進...

 
 
 

Comments


bottom of page