top of page

「すぐに泣いてしまう子」への対応 支援

  • 執筆者の写真: dtfiroha
    dtfiroha
  • 12 分前
  • 読了時間: 2分

支援の例

  • ケース1

ちょっとしたことで泣き出しその場で立ち尽くす

つまずきやすい場面ときっかけをまずは観察してみる

どのような場面やきっかけで泣き出すのかをよく観察して、何日間か記録をとってみましょう。時間帯や場面、体調などの関連性が見えてくるかもしれません。自分でできることとサポートが必要な場面を整理して、できることを増やしながら、自己肯定感を高められるように支援していきましょう。


泣いたらすぐに支援者が来てくれるので、泣けば要求が通ると学んでいる可能性もあります。支援者は少し離れた場所から見守り、 子どもから支援者に伝えに来るようにしてみましょう。


  • ケース2

「何するの?」と行事への不安からしくしく泣きだす

見通しを具体的に伝え、想像力を補う

発達に課題がある子どもの中には、想像することが苦手な子がいます。

柔軟な対応ができず、日常と異なる状況になると混乱して不安になり、泣きだしてしまいます。

そのような子に対しては、何をするのか、何回するのか、いつどうなったら終わりになるのかなど、絵カードや数字を使った、分かりやすく具体的な説明が必要です。

また、目標は低めに設定しておく。


  • ケース3

思い通りにならないとギャーッと泣き出す

自信と安心感を持てるようにしっかりほめる

体の使い方が不器用な子は、思ったように動けず、自信をなくし、 イライラしてかんしゃくを起こすことがあります。このような子どもは、「できた!」と思える経験を積むことが大切です。また、失敗を極端に嫌がる子は、 友だちから間違いを指摘されて泣き出すことも。このような子どもには、絵本や人形あそびのなかで、 「こんなとき、どうしたらいいかな?」などと、自分の体験とは切り離して、泣く以外のコミュニケーションの方法を学べるようにするとよいでしょう。


子どもたちのアセスメントを日々行いながら、小さな成功体験を認め、自尊心を育めるように関わるのが大事です。


放課後等デイサービスいろは


 
 
 

最新記事

すべて表示
なぜ、体を動かすことが大切なのか?

発達に特性のあるお子さんにとって、体を動かすことはとても重要で、さまざまなメリットがあります。特に、感覚統合や社会性、自己調整能力などの発達において、大きな役割を果たします。以下に、体を動かすことの具体的なメリットをいくつか挙げてみます。 1. 感覚統合の促進...

 
 
 

Comments


bottom of page